ソラマメブログ

2012年06月17日

ずれない視線の作り方

写真を撮るとき、目玉がぐるぐる動いてしまって困ることはありませんか?
私は表情の違いだよね~・・・とそのままぱしっとしてしまうこともあるんですが、手早くしたい時にはやっぱりちょっと悩みます。

そんな時に便利なのが、「コンタクトレンズ」

市販品もあるとは思うんですが、今回は簡単な作り方を説明したいなーと思います。

ずれない視線の作り方

視線がばっちりあってますよね。
これは、こんなアイテムを装着しています。

ずれない視線の作り方

作り方は簡単。

製作画面で「球」を作り、表面に眼球用のテクスチャを張って、両目をリンクして装着するだけ。
目玉用テクスチャは、Freeやエクスチェンジで沢山手に入りますし、手書きしてもOK!

まずは玉をつくってパスカット。カットはちなみに0.250と0.750がイイカンジです。

ずれない視線の作り方

テクスチャを張ります。
黒目が縦長になると思いますので、「画像の繰り返し回数」を1:2にしておきます。
今回は私は1.5:3.0にしました。黒目が大きくなるか小さくなるかにかかわりますので、好きな大きさにしましょう。

ずれない視線の作り方


後は二つにコピーして、真ん中に中心になるプリムを作ります。

ずれない視線の作り方

こういう風に、真ん中に四角いプリムをおいておくと、装備したアイテムの一を動かす時に楽なんです。
目玉だけでなく、髪の毛なんかも同じ構造をしていることが多い見たいですね。

ということで、顔に装着。
あごか口がいいかも知れません。
眼球には装着しないで下さい。視線が動くたびにぶるぶるしちゃいます・・・

ずれない視線の作り方

ということで、コンタクトレンズのように目玉の上にかぶせるような形で装着できたら、完成!
目の間隔なんかは最初は会わないと思うので、大きさを適当にあわせたら、「リンク部分の編集」を使って、一つずつ目の間隔や奥行きなんかを微調整します。

綺麗にかぶせるとこの通り。
視線はがっちり固定されて動かないようになります。
撮影には丁度いいですが、ちょっと視線が動かないのは気持ち悪いかなー・・・

ずれない視線の作り方

流し目なんかを作りたい時は、リンク部分を動かすか、テクスチャの回転なんかを変更してもOK!

ずれない視線の作り方

通常プリムとFreeテクスチャだけで作れますが、けっこう使い手はあります♪



同じカテゴリー(スナップショット講座)の記事画像
スナップショット講座(3)-SS講座
スナップショット講座(2)-SS講座
スナップショット講座(1)-SS講座
同じカテゴリー(スナップショット講座)の記事
 スナップショット講座(3)-SS講座 (2007-09-22 16:37)
 スナップショット講座(2)-SS講座 (2007-07-12 16:46)
 スナップショット講座(1)-SS講座 (2007-07-12 12:31)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。